英語力の確認用勤務先の個人情報保護に関するページの翻訳を作成しました*訳者名記載あり文法や単語のミスはあると思います(実務翻訳に至らない所以です)が、最低限通じる英語はできることが伝わるかと思います。こちらのリンクはWEB魚拓ページにつながります。2024.06.07 12:34記事サンプル
無料配布エッセイお仕事応募の際に添付しているエッセイ(ペンネームで執筆)です。よりまとまった日本語文章を求めている方にお見せしたい作品です。BOOTHからのDLも可能ですが、会員登録が必要になるため、別にここでも共有します。このリンクを押してください2024.06.05 07:26記事サンプル
勤務先HP等の写し(Wordpress/Wix)2記事紹介します。① 私が更新した勤務先HPの記事の「ウェブ魚拓」です↓https://megalodon.jp/2024-0211-0054-58/https://flat-legal.com:443/2024/02/05/%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/・補助金を検討する事業者向けに変更点をまとめたもの・ベースはWordpressです。Wordpressの機能をどの程度使えているかのご確認にもお使いいただけます...2024.02.10 16:08記事サンプル
(オリジナル記事)アメリカで寄附金控除の対象団体となるには?501(c)(3)について解説【サンプルメタコメント】本業絡みで調べた一般知識をまとめたものです。日本国内で社会貢献活動を行っている団体が活動上でアメリカと関わっている場合や、アメリカに住んでいる構成員がいる場合などには、寄付が盛んなイメージのあるアメリカの人に寄付を募った方が効率的なのでは?と思うことがあります。ここでは、アメリカ人から寄付を得るために必要な制度的な準備や条件について、簡単に解説します。寄付に関する制度構築社会貢献活動を始めるのは誰でもできるアメリカ国内で単に社会貢献活動や慈善活動を行うことや、何人かで集まって団体となること自体は、外国人であっても、自由に行うことができます。対価を得ない活動であれば、ビザの種類も関係ありません。ただし、アメリカ...2024.02.07 12:58記事サンプル